2013年07月07日

6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング

今回の山歩きは体力度★★★★でございます。
その名も白倉岳(標高949.9m)
障子の裏のように桟がなく白いので「障子裏」と呼ばれていたのが
なまりシラクラとなったという説があるそうな。
ショウジウラショウジウラショジウラシジウラ…?

それはさておき、
三峰並行した白倉岳は北岳に三角点、中岳は台杉、南岳には大きなブナ、クリの森がある奥深い山です。稜線歩きは森の雰囲気の変化が楽しめ、また天気が良ければ琵琶湖、竹生島、比良山系の山々、そして蛇谷ヶ峰も望めます。

問題は体力度★★★★の原因でもある稜線までの急坂をどう乗り切るかです。
途中お花や動物達のお出迎えがあれば癒されるのですが…

さていよいよ出発です。
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
村井の登山口から登り始めます。
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
出てきました急登
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
松本地蔵で流れる汗を拭います。
今日はありがたいことに6月下旬になっても思いの外、蒸し暑くなく気温は涼しめ
これでカンカン照りはたまりません!

館長「今日(の登り)は何もありません。」と断言
黙々と登り詰める時間が続きます。
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
さすがに話題を1つ…。と取り出したのはハチや毒蛇に咬まれた時のために
いつも持っているポイズンリムーバーについて
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
ここからコントのようなやり取りが…笑
名誉のため省略いたします。
(参加者の方はきっと覚えていらっしゃいますよね。笑)
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
分岐までの道のりに現れた大杉
ここまでくれば登りもあとわずか
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
分岐
左へ行けば烏帽子岳を過ぎ目的の白倉岳
右へ行くと大彦峠から桑野橋へ
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
12時半に山頂到着
古びた道標が待っていてくれました。

朽木山行会が登山大会のために担いで登ったそうです
この太さはけっこうな重量感だったでしょうに
ここで昼食をとり、中岳に向かいます。
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
大きな栗の木
アシウスギの森が続きます。
雪の日に切り出したと思われる高切りされた切り株跡がたくさん。

中岳到着
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング 6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
台杉としばしたわむれ
来た道を引き返し下山します。

朽木の中では三国岳(標高959m)に次ぐ高い山として一度は登ってみたい山ですが、なかなか機会がないのか後回しになってしまいがちな山なのかもしれません。
稜線を歩いていると、時計の針が過去に進んでいくような不思議な感覚を味わうように
台杉の森を眺めながら木材を切り出しただろう跡がこの山と昔の人々の暮らしぶりを感じさせてくれます。
6月30日 We love 山歩き~深緑の森ハイキング
@oshima



Posted by kutsukiifc at 14:55