2014年02月27日

2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り

木は動かないし話せないし、いまいち何を考えているのかよくわかりませんが・・・
2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り
人は正確な年齢を外見で知ることはできませんが、木は1年1年、刻々と生きた印を刻んでいきます。
生長が止まり、ひたすら堪え忍ぶ冬の季節、木は死んでいるように見えますが、次の春に向けて芽をつけています。
よく見ると、ステキな冬芽がい~っぱい!
2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り 2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り
さわってびっくりのトチノキ                 手触りと香りの良さにやみつきになるタムシバ

今日は、こんな冬芽の図鑑を作ります。
イヌブナ、オオモミジ、コナラ、エゴノキ、ヌルデ、ムラサキシキブ、クロモジ、オオカメノキ、ヤマボウシ、タニウツギなどなど、朽木の雑木林によく見られる樹木の冬芽が大集合!
2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り
冬芽と年輪を好きなように配置します。
2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り 2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り
これさえあれば、葉っぱのない冬の森でも、木の種類が見分けられますね?

工作が終わってから、ちょろっとお外に。木の年輪を抽出する実験です。
2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り
樹に興味津々組↑

2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り 2月22日 木の年輪と冬芽図鑑作り
隣で雪遊びに興味津々組↑
(この屋根雪の誘惑には、絶対勝てないです・・・)

ということで、イベントが終わる頃には、木が少し身近に思えてきたような気がします。
人より何倍も長く生きる"木"、人よりもずっといろんなことを知っているのでしょう。
もし、木と話ができる日が来たら、あなたは木に何をたずねますか?
@shimizu



Posted by kutsukiifc at 16:16