2011年07月18日
7月17日夏の星空観察と望遠鏡作り
カナカナカナカナ・・・
ヒグラシの声が一日の終わりを告げようとしています。
夕方のふれあいの里もまたおかし。
普段は日が暮れると人がいなくなってひっそりのふれあいの里ですが、今日は人の声でにぎやかです。
今日は16時集合、自分で屈折望遠鏡を作ってスターウォッチング、小学生のためのわくわくイベントです。
自分で実際にレンズをはめて組み立てていくと、望遠鏡の仕組みが1から理解できます。
ちょこっと細かい作業もあるけれど、みんな、お父さんお母さんにアドバイスをもらいながら、自分の手で作ることができました。

その後は、元熱血宇宙少年、館長による星のお話。
望遠鏡の歴史や仕組みから、星座や月、惑星の話・・・宇宙の不思議を学びました。

それから、広場で自作の望遠鏡を使った実習を行い、ピントの合わせ方を勉強。なかなか難しい!

小さいこどもたちは、望遠鏡より生き物探しに熱中。
草むらには、バッタがぴょんぴょん。立派なトノサマバッタもいましたね。
へびさん、カエルさん、いもりさん。おっとっと・・・夢中になるのもいいけど、池に落ちないでよ~

さて、西の空がオレンジ色に染まって、朽木の里山の長閑な夕暮れ。
夕ごはんを食べて、外にでると20時頃、空は濃い藍色で、星があちらこちらで光り出しました。
まず、西の空に赤く光る惑星「土星」を観察。
みんなの望遠鏡でちゃあんと輪っかまで見えちゃうんです!

お待ちかね!月が21:30頃、東の空から徐々に登ってきました。
い~ち・に~い・さ~ん・しぃい・ご~ 月の登場を望遠鏡を構えて待ちます。
月齢16.1 まるに近いぽっかりお月さんを、望遠鏡で観察すると、地表のでこぼこ、クレーターが鮮明に見えました。

「きれいだなあ」
「すごいなあ」
「宇宙、行ってみたいなあ」
人間が到底たどり着くことの出来ない、はるか彼方に広がる不思議な世界・・・
宇宙・太陽系・地球・アジア・日本・滋賀県・高島市・朽木・ふれあいの里にいる私たち、巨大な宇宙から見たらゴマ粒みたいにちっぽけだけど、だからこそ、ひとりひとりがかけがえのない存在。
私たちが地球でこうして生きているということそのものが、とっても不思議なことなんだな・・・
夜空を見上げながら、いろんなこと考えました。
@shimizu
ヒグラシの声が一日の終わりを告げようとしています。
夕方のふれあいの里もまたおかし。
普段は日が暮れると人がいなくなってひっそりのふれあいの里ですが、今日は人の声でにぎやかです。
今日は16時集合、自分で屈折望遠鏡を作ってスターウォッチング、小学生のためのわくわくイベントです。
自分で実際にレンズをはめて組み立てていくと、望遠鏡の仕組みが1から理解できます。
ちょこっと細かい作業もあるけれど、みんな、お父さんお母さんにアドバイスをもらいながら、自分の手で作ることができました。
その後は、元熱血宇宙少年、館長による星のお話。
望遠鏡の歴史や仕組みから、星座や月、惑星の話・・・宇宙の不思議を学びました。
それから、広場で自作の望遠鏡を使った実習を行い、ピントの合わせ方を勉強。なかなか難しい!
小さいこどもたちは、望遠鏡より生き物探しに熱中。
草むらには、バッタがぴょんぴょん。立派なトノサマバッタもいましたね。
へびさん、カエルさん、いもりさん。おっとっと・・・夢中になるのもいいけど、池に落ちないでよ~
さて、西の空がオレンジ色に染まって、朽木の里山の長閑な夕暮れ。
夕ごはんを食べて、外にでると20時頃、空は濃い藍色で、星があちらこちらで光り出しました。
まず、西の空に赤く光る惑星「土星」を観察。
みんなの望遠鏡でちゃあんと輪っかまで見えちゃうんです!

お待ちかね!月が21:30頃、東の空から徐々に登ってきました。
い~ち・に~い・さ~ん・しぃい・ご~ 月の登場を望遠鏡を構えて待ちます。
月齢16.1 まるに近いぽっかりお月さんを、望遠鏡で観察すると、地表のでこぼこ、クレーターが鮮明に見えました。
「きれいだなあ」
「すごいなあ」
「宇宙、行ってみたいなあ」
人間が到底たどり着くことの出来ない、はるか彼方に広がる不思議な世界・・・
宇宙・太陽系・地球・アジア・日本・滋賀県・高島市・朽木・ふれあいの里にいる私たち、巨大な宇宙から見たらゴマ粒みたいにちっぽけだけど、だからこそ、ひとりひとりがかけがえのない存在。
私たちが地球でこうして生きているということそのものが、とっても不思議なことなんだな・・・
夜空を見上げながら、いろんなこと考えました。
@shimizu
Posted by kutsukiifc at 13:06