2013年11月28日

11月24日 みどりのmoriキッズ~森からの挑戦状~

紅葉がきれいだなあ・・・
仙人が100年ぶりに下界に降りてきて、今も昔も変わらぬ秋の美しさに吐息をひとつ。
しかし、仙人は、ローソンや電子レンジ、炊飯器を見て、その便利さにびっくりしてしまいます。便利なのはいいのですが、電気、ガスがないときに何もできない、そういう人が増えていることに未来への危惧を感じます。そこで今日、moriキッズたちに「自分の力で火を起こしてごはんをたいてみよ」と挑戦状を出しました。うまく出来なかったら、家族みんなのお昼ごはんはナシ・・・
さて、みんなの運命はいかに!?

お米を洗って、水をはかって入れる。
竹ぐしをなたやナイフで削って作り、野菜を切って串刺しにする。
食材の準備が出来たところで、広場に出ます。

半切りのドラム缶と、新聞紙、落ち葉、小枝、ダンボール、薪、火バサミ、うちわ・・・各自必要なものを使いましょう。


最初の火は、マッチから。配られたマッチ箱を開けると・・・
「あれ?」
マッチが3本しか入っていません(笑)

マッチ売りの少女にマッチを恵んでもらわなければいけません。
が、割とケチなマッチ売りの少女。ただではマッチをくれません。
マッチ棒クイズを解いて、やっとマッチ1本をゲットできるわけです。
 

最初の焚き付けが難しい!
 
 
材の置き方、組み合わせ方、マッチの火を何につけたらいいかな。火を消えないようにするには?
十人十色、ドラム缶の中はいろいろです。
感性を働かせて、経験をフル活用して、持つ知恵をふりしぼって。
今日はお父さん、お母さんは見守るだけです。
 
小さな火があちらこちらで起こり始めました。
 
火力が安定してきたら、竹釜ごはんをセット。
 

約2時間後、ふたを開けると、湯気がさあっと立ち上がって、晴れ間につやつやの粒のごはんが見え隠れ。
ほくほくのごはんが炊き上がりました。
思わず歓声。
みんな無事美味しいご飯が炊けました。
 

「マッチの小さな火がこんなに大きくなってびっくりや」
「火て不思議やな」

かつては暮らしの中にいつも「火」がありました。
人の手で火を生み出し、人の手で消す。それは人間の生命活動の基本としてありました。
しかし現在、直に火に触れる機会は、安全、機械効率化、利便性にとってかわって、ほとんど姿を消してしまいました。
今日、面と向かって火に対峙した子どもたちが、表彰の時には、気のせいか、ひと回り大きくなったような、そんな風に見えました。
 


お米の仙人(謎)

今日の太陽の光は本当に美しく紅葉に映えて、自然が大きな心で子どもたちを見守っていてくれるようでした。

@shimizu


Posted by kutsukiifc at 18:14

2013年11月21日

11月9日 あおきしげるのネイチャーガイド教室

(コース:生杉ブナの原生林→三国峠→枕谷→上谷の途中まで→地蔵峠→生杉ブナの原生林)
「紅葉の森を歩く」をテーマにした今回のネイチャーガイド教室。

美しい紅葉の条件は、
気温の低下(最低気温が5~6℃)
昼と夜の気温の較差が10℃以上ある
十分な日照

今年度は10月にあまり気温が下がらず、美しく色づいている葉が少ない状況でした。
この日は、紅葉の仕組みとなぜ今年は綺麗に紅葉しないのかの解説になりました。

例年では、足元はコアジサイの黄色、見上げればコハウチワカエデの紅色、ブナの褐葉などが彩って、色彩豊かな森ですが、今年は色づきが1週間ぐらい遅い様子でした。

倒木に少しだけ小さなナメコが・・
森のおすそわけ^^

大きなブナの木の下で、moriランチ。

お腹がいっぱいになった後は、紅葉のお勉強!
皆さん、とても熱心で、メモをとられている方や質問もたくさん飛びかっていました。

美しく色づいた森で、みなさんシャッターをきるのが大忙し!

この日拾った葉で、葉っぱ図鑑を作成してみんなで名前の復習!!葉だけで名前を覚えるのは難しいですが、こうして記録に残すと後で復習することができて、次から山に入る時の「ワクワク感」が違います。

地蔵峠からの林道歩きでは、紅色の主役であるウリハダカエデも谷よりは綺麗に色づいていて、素晴らしい紅葉の山を見ることができました。

全4回シリーズのあおきしげるのネイチャーガイド教室も残すところあと1回になりました。
最終回は、「雪の森を歩く」。
白い世界を見て、冷たい雪を触って、風の音を聞いて・・・冬の自然を楽しんで学ぶネイチャーガイド教室、どうぞお楽しみに!
@kawabe



Posted by kutsukiifc at 13:50

2013年11月18日

11月17日 みどりのmoriキッズ~秘密基地を作ろう!

秘密基地作り・・・子どもにとってこれ以上の遊びは、これまでもこれからも、ないように思います。

カヤ、タケ、ワラ、ヨシなど、ありふれた自然も、立派な建築材料です。
 
えっちらほっちら、運ぶ。
 

お気に入りの木を見つけて、柱を立てる。お父さん、お母さん、みんなで協力して。
 
落ち葉はふかふかのクッションやベッドに。

ほりごたつ。

思いきり寝ころぶ。

僕らだけの秘密の家。
森の中に広々と、気兼ねなく、頭と身体をフルに使って、無我夢中になって。
素朴でシンプルで、生き生きとした「遊び」たるものは、いつの時代も「自然」の中にあって、そういった遊び場が、いつも身近な場所に在り続けることを、願います。

@shimizu


Posted by kutsukiifc at 17:12

2013年11月11日

11月10日 木の実笛作り

草笛なんかは聞いたことあるけど、木の実の笛ってどんなの?

どんぐり、とちのみ、つばき、ちゃのき・・・など身近な木の実が笛になります。
キリで慎重に中身をくりぬいて・・・

木の実によって音色が違うかな?

ひょんの木ことイスノキの虫えいは、ひょ~と鳴る笛。


こうした木の実の遊びは、昔も今も、子どもにとって楽しい遊び。
単純だけど、こうやって日常的に自然と当たり前の顔して遊ぶ経験が、何か綺麗な花のつぼみになっていたりして。

@shimizu


Posted by kutsukiifc at 08:00

2013年11月04日

11月3日 みどりのmoriキッズ~あきもりハイキング~

余呉湖畔は今日も穏やか。発令されているのはカメ虫注意報。いや、警報。だけです。
moriキッズの秋のハイキングは、歴史的な山「賤ヶ岳」。

しょっぱな、1時間半の車道歩き。げー!と思いきや・・・
 
 
 
 
歩いてみると、道路の脇、溝の中、土手の際、何気ない自然なのに、面白いものが盛り沢山!始終笑い声が絶えません。
やっと登山口!が11時。ナンキンハゼの大きな樹の立つ登山口から賤ヶ岳山頂へレッツゴー!
 
登りが続きますが、みなさんいいペース。
峠で休憩。体もあたたまっていい笑顔!

あともうちょっと、がんばろう!

ついに頂上!が11時50分。びわ湖も余呉湖もバッチリ見えました。賤ヶ岳を制覇した気分♪

賤ヶ岳の合戦のお話を、おもしろおかしくface10

もう社会の授業で習った子も、これから習う子も、実際戦いのあった地に立って話を聞くと、臨場感があります。
今と昔、時間は違っても、空間は同じ。
山頂で昼食をとっていると、ぽつっぽつ・・・
もしかしての雨。
ちょっと急ぎ足で下山スタート!

途中、大きなケヤキやアベマキの木々に出会います。

ひどい時雨にはならず、ほっこり下山が2時すぎ。

自然の不思議、楽しさ、発見、今日もまた一歩、自然とお友達になれた気がする。

◎号外「ひっつき虫戦争」
気がつかれないように

うしろからそ~ぉっと・・・

大成功!kao10

@shimizu


Posted by kutsukiifc at 17:15

2013年11月03日

11月2日 森のきのこ観察会

アオゾメタケ、アカカバイロタケ、アキヤマタケ、アラゲカワラタケ、アラゲキクラゲ、イタチタケ、イッポンシメジ属(ヒメコンイロイッポンシメジ?)、イヌセンボンタケ、ウチワタケ、ウラムラサキ、オオキツネタケ、オシロイタケ、カエンタケ、カノシタ、カバイロツルタケ、カワラタケ、キチチタケ、キツネタケ、キツムタケ、キヒラタケ、クジラタケ
クチベニタケ、クヌギタケ属、コフキサルノコシカケ、ザイモクタケ?、シハイタケ、シラタマタケ、シロヤマイグチ、シワタケ、スギヒラタケ、チシオタケ、チチタケ属、チャウロコタケ、チャツムタケ、チョウジチチタケ、ツガサルノコシカケ、ツチグリ、ツヤウチワタケ、ツヤウチワタケモドキ、ドクベニタケ、ナラタケ、ニオイドクツルタケ、ニガクリタケ、ヌメリイグチ、ヌメリスギタケモドキ、ネンドタケ、ハカワラタケ、ハタケシメジ、ハツタケ、ヒイロタケ、フウセンタケ属、フサスジウラベニガサ、ブドウタケ?、ベニタケ属、ホウロクタケ、ホコリタケ、マメホコリ、ミキイロウスタケ、ムラサキアブラシメジモドキ、ロクショウグサレキンモドキ、ワカフサタケ属ヒメワカフサタケ?多孔菌種名不明
目が痛いッ!
今年は全国的にきのこが少ない・・・と心配しながらも、キノコ×62種inふれあいの里

キノコ熱心な参加者の皆様のキノコ熱心ぶりに感服kao06

お昼には、ナメコ、ヒラタケ、そしてヌメリツバタケのキノコオンパレードクリームシチュー。

キノコの奥深い世界の第一歩につながれば幸いです。
@shimizu



Posted by kutsukiifc at 08:00

2013年11月02日

11月1日 田んぼのお便り


約1ヶ月前、10月6日に、みんなで稲木に稲をかける“はざがけ”をしました。
その後、雨、晴れ、曇り、いろんな日がありました。
10月下旬、雨、雨、雨、雨・・・
せっかく晴れの日に乾いた稲がびしょびしょになり、挙句の果てには発芽を始めてしまうものも・・・
せっかくのお米が、全部発芽玄米になってしまう。どうしよう!
と騒ぎ出した頃、お日さまが戻って来ました。
この地域では、この季節、時雨が多く(針畑しぐれといいます)稲を始め、畑の収穫物、そして布団や洗濯物まで、乾燥するのが難しいのです。
多少の時雨はさしおいて、晴れが3日続き、明日からまた雨の予報。今日が晴れの最終日、ということで、稲を稲木からおろし、脱穀作業に入ります。
まず、もみを数粒とりだし、乾燥率を測ります。

  「乾燥率17%」
お米が乾燥し、精米するにはだいたい15%くらいまで下がるとよいということですが、これ以上置いておくと、雨が降ってまた乾燥率が上がってしまいますので、今日脱穀してしまいます。
まずは自然の都合、稲の都合、次に人の都合。
 
稲穂の束ごとコンバインに。
次々と出てくるワラは、細かくしてまいて来年の肥料にしたり、束ごととっておいて畑のマルチにしたり・・・などなどいろんなことに使えて便利。後日ご近所さんにワラ配りに出かけましょう。

とりあえず、ぬれないようにワラを束ねて積んで・・・
 
この作業が、意外と大変。脱穀はコンバインに任せておけるのですが、ワラの処理などこまごました作業があります。
自然のものを利用するには、そのまんまじゃいけない、ということなんですね。

最後は、落ち穂拾い。大事な一粒一粒。でも拾いきれない分はコトリさんたちへ。

近頃日の落ちるのが早く、5時を過ぎると一気に暗くなります。
あっという間に夕暮れ。暗くなったから、終わろう。

小屋の中でもう少し乾燥させて、精米できたら、みなさまのお手元に。

稲がとりはずされて、せっかく作った稲木ハウスがまた元通りに。
身が軽くなった稲木は、大きな任務を終えて、ほっとしたような感じ。
人が生きるお米の全エネルギーを背負っていたのですから、無理もありません。

@shimizu


Posted by kutsukiifc at 09:00

2013年10月30日

10月27日 We Love 山歩き~紅葉の山歩き~

紅葉登山の日程と場所は、年間イベントの計画を立てる冬場に、これでもか!というくらい、うんうん悩んで決めます。
その結果、10月27日に芦生へ・・・ということで本日に至りました。
紅葉の入口。比較的早く紅葉するトチノキはもう葉を一面に落とし、ウルシやコハウチワカエデなどが色づいています。

昨日までふり続いた雨のせいで、沢の増水があり、コース変更。
上り下りの少ない道を歩けて、今日は余裕を持って自然を見る、ゆったりハイキングです。
紅葉のきれいな色について、ガイド青木のレクチャー

「春は下から、秋は上から」春は地面に咲く種々の花々を見ながら、秋は樹木の紅葉を見上げながら、山を歩く。

途中、見つけた「ツチアケビ」


カツラやアシウスギの大きな樹や、トチノキの林。
静かな秋の自然の中を、思い思いに歩く。
紅葉には一足早かった感じですが、秋の森の道中に、小さくうずくまっている自然の姿、発見、感動。

@shimizu


Posted by kutsukiifc at 15:29

2013年10月23日

10月12日 まつぼっくりとカエデの図鑑作り

自然のクラフト教室、やっぱり木の実の秋が本場です。
木の実時計、どんぐりの壁飾り、と来まして、次は松ぼっくりとカエデの実物図鑑作りです。
世界の松ぼっくり、カエデの翼果がぎっしり、乗り切らずに落ちる勢いで並んでいます。
 
本で見るだけではわからない臨場感のある実物図鑑。
 

プロペラじゃんけん!

子ども達が、カエデのプロペラがほしくって、真剣勝負しているところです。
なんとも愛らしい光景kao_22


この写真の意味は、木の実博士(兼館長)のお話を聞いた皆さんだけがご存じです。

自然のクラフト教室。ただ作るという目的でなく、そこには大きな発見があります。

@shimizu


Posted by kutsukiifc at 15:34

2013年10月23日

ふるさと田んぼ体験②稲刈り

台風の影響で延期日の実施となりました。tenki_1
今日は、運動会などいろんな行事が重なって、田植えをしたメンバー全員が集まることが難しくなってしまいました。
一緒に田植えで汗を流したお友達と再会できるのを楽しみにしていたのですが・・・
でも、お集まりいただきました2家族の皆さんと、スタッフと一緒に、今日は和やか稲かりDAYicon01
さて、目の前に、頭をもたげた稲穂の波。お日さまの光で一層まぶしく、風が吹くとサラサラ音を立てています。
子どもの手で握るにはちょっと大きい、一株の稲束。
穂を1本取り出して、お米の粒の数を数えてみると・・・
たったひと粒の種が、こんなにたくさんのお米になるんだね!
6月9日に田植えをしてから4ヶ月あまりでこんなに伸びるなんて、私たちもこのペースで成長したら、ずいぶん背高のっぽになれます。稲ののびるパワーってすごい!

前置きが長くなりました。さ、刈りましょう。
稲束をつかみ、カマをゴシッと引いて、地面に束ねて置く。この単純作業の繰り返し。
 
 
だんだん要領がつかめてきて、終わる頃にはシャシャっとテキパキ。なんと、午前中で刈り終わってしまいました。

お昼は、能家集会所をお借りして、畳のお部屋でおにぎり作り。
白米、黒米、緑米の三色おにぎりです。
サランラップはわざと忘れてきました。手で握ってお米の感触を感じながら、好きな形のおにぎりたちを、竹皮のお皿の上に並べていきます。
ちなみに「緑米」は、朽木市場のお米の達人Yさんが、愛情込めて作られたアクネモチ。普通のごはんにちょっと混ぜて炊くだけでもちもち感が味わえる魔法の粒々です。(朽木「道の駅」で買うことができます!)
スタッフOさん宅の自家製手作りお味噌。香りから違います・・・!
田植えからお世話になった能家のSおばあちゃんからは、畑で育てたヤーコンやミョウガ、ナスを使ったおかずを差し入れしていただき、優しいおばあちゃんの味に加えて、特に参加者I田さんお母さん作、自家製しその実ふりかけは、ごはんにぴったり。なんて豪華な食卓でしょう!

みんなで輪になって、こないだの台風の話や、みんなの小学校の話なんかをしながらお昼ごはんです。
午後からは、またちょっと違う作業です。
刈った稲をヒモやワラで束ねる、またまた単純作業です。
その稲束を稲木の前に集め、はざがけをしていきます。
小学生低学年の子どもさんから、能家のおじいちゃんまで、みんなで作業をしていると、何だか不思議。自然と役割分担が出来てきました。
 

結束が難しい小さい子どもたちは、みんなにヒモを渡したり、稲束をチャキチャキと運んでくれて大活躍。おじいちゃんは、重い稲束を運ぶことはできませんが、手馴れた手つきで結束を。はざがけの時も、低いところは子どもさん、高くて届かないところは大人がかけ、かけやすいように工夫して渡したり。
稲刈りは、何の技術もいらない単純な作業ですが、効率よく作業を進めるために、自然と皆が協力し、役割を分担しあっているのです。
また、稲の穂のたれる向きに沿って刈り進むと刈りやすかったり、ちょっとしたことが作業を楽にします。おじいちゃん、おばあちゃんが教えてくれることは、長年の経験から培われた知恵なのです。
  ま~るい稲木ハウスがほぼ完成!稲で四方を取り囲まれた稲木ハウス、入ってみるとなかなか楽しい!ここに住んでもいいかな、なんてちょっと思います?!

この地域は、昔から12段の稲木を立てて、はざがけをしてきました。
昔ながらのその稲木もちょっと見てください。


人と生き物が自然と集まってくる場所、田んぼ。
人が食べるお米を作る場所に、いろんな生きものが集まります。
稲の葉をイナゴが食べ、もみを小鳥たちがついばむ。ちょっと収量が減るくらい、いいじゃないですか。田んぼで英気を養って、森や山で鳥が元気にさえずってくれたら。
田んぼは、「食べる」場所であると同時に「生きる」場所であり、人と自然が許しあって、自然という大きな器の中で駆け引きを繰り広げる、そういう場であり続けたい・・・その形が、無農薬、化学肥料を使わない、人もまた自然の生きものの一員として、田んぼに入る、そういう風景です。
今と昔は違うから、全く機械を使わないで、なんて言わないけれど。

稲は、刈ってからも、お日さまのお世話になって、天日干しで乾かしてから、脱穀、もみすり、精米という過程を経て、真っ白な粒のごはんになります。
みんなで作ったお米、どんな味なのかな?お楽しみに!

Iさん差し入れのアケビ。パックリと開いた口の中には大粒のプチプチ!自然の甘み。

気がつけばいろんなところに秋が来ているなぁ・・・

@shimizu


Posted by kutsukiifc at 12:17